2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
監督:上田慎一郎 「カメ止め」の勢いを再び。。。とはいかなかった。題材的にも攻めてるし、あわよくば跳ねそうな目論見もあったんだろうけど、残念ながら全く話題にならなかったなあ。ポプランとは要はちんちんである。ポプランが生き物みたいになって、ど…
監督:ケン・ラッセル なんかタンクに入ってトリップしたら退化していったというヘンテコ映画。ケン・ラッセルはエロティックな映画監督というイメージしかないが、こういう奇妙なSF映画を撮ってたんだね。人間が猿に戻る実験を80年代のサイケデリックで…
監督:スティーヴン・ソダーバーグ ソダーバーグらしいクライム映画。若干取っ散らかっているけど、まあまあ面白い。ドン・チードルを主役に持ってくるとかベニチオ・デル・トロとのコンビもまあ楽しい。キャストも渋い。デルトロの最後も想定内だが良かった…
監督:リチャード・フライシャー リチャード・フライシャーだし期待したんだけど、大したことなかった。思わせぶりで、じわじわと炙り出す割には一向に盛り上がってこない。ミア・ファローは「ローズマリーの赤ちゃん」のようだったけど彼女の盲目演技はよか…
監督:岩切一空 まさに学生が作ったモキュメンタリーみたい。いろいろ拙いというか映画というよりTVっぽかったり、茶番っぽかったり、童貞っぽかったり。メタ的な構造やシックスセンス風な手法も悪くないけど、正直ありがちだなと。AVはもっとぼかした方がい…
監督:ジョン・G・アヴィルドセン そこそこ富裕層の男ビルと労働者のジョーがひょんなことから出会い意気投合してしまう。そこからジョーに影響されてしまうわけだが、若者との断絶というよりは、金持ちの堕落と見た。そこまで面白くなかったけど、終盤の小…
監督:ディディエ・グルッセ リュック・ベッソン製作のおバカなSF。マッドサイエンティストがテレビに向かって電波銃を撃つと、なぜかテレビの中のアナウンサー達が撃ち殺される。どうやってコイツを捕まえるのかと思いきや、こいつに電波を撃ち返すって発…
監督:中川信夫 良かったけど、三隅研次の「四谷怪談」の方が好きかな。恐怖演出が今観るとちょっとコントのようだけど、これはこれで味はある。独特の画と色使いが中川信夫だ。天知茂はいい顔してる。そこまでお岩の恐怖や哀しみはなかったかな。終盤追い詰…
監督:ジョニー・キャンベル 実際の解剖の話かと思ったら、フェイク動画を作った連中の話。思った以上にコメディ風味で、もっと楽しめるかとおもったけど意外に乗れず。この映像、昔テレビで観たことあったなあ。確かに当時は結構衝撃だったよ。今なら一発で…
監督:中村貴一朗 5分間のループを延々と繰り返す青春タイムループ。どうこのループを抜け出すのかという攻略的な面白さはあった。そして中盤の展開はかなり驚いた。こういうことするのか。十代男子の暴走は分からなくもないが、それをやってしまう大胆な脚…
監督:村山新治 終盤までは退屈。中々本筋に入らず群像劇で個々のキャラクターを描くも、それがイマイチ面白くない。ようやく強盗に入り終盤はよかったけど、やはり序盤の退屈さが足を引っ張った。三國連太郎は不気味だった。伊藤雄之助もいてキャストは一流…
監督:ジョン・マクノートン ようやく観れた。80年代なら衝撃だったんだろうけど、今観るとそこまでの衝撃はない。300人以上の女性を殺した実在の殺人鬼ヘンリー・ルーカスの話。ほぼ3人だけで進行し3人の関係は均衡を保っているが、結局最後は崩れる…
監督:大山晃一郎 父と息子の愛憎劇。どうしようもない父と息子。正直二人ともダメ人間だが、30年会わなかった親子が偶然再会して息子は変わり始める。再会後あっさり正体をばらしてしまうのは展開として勿体ないと思ったが、本筋はそれでも許すことがテー…
監督:村山新治 シリーズ第9弾。女性のバラバラ死体を捜査。バラバラにする必要があるのだろうか。すごい恨みとかなら分かるが、別にそんなもんないし、ただ金がほしかっただけ。しかも女性だしねえ。まあ映画としてはシリーズの中ではいい方では。。。
監督:オタール・イオセリアーニ 先日観た「四月」とは随分と作風が違う。あっちは作り物めいたものに対し、こっちはもっとリアルな感じ。舞台のワイン工場ってのがなんかめずらしい。そこでワインの品質をめぐってひと悶着起きる。真面目な青年が終盤突如厳…
監督:ダニー・ウォルフ ヌードという観点から見たハリウッドの映画史。受け入れられたり拒絶されたりの繰り返しで時代によってそのあり方が変わっていく。正直ヌードは全然アリ派であるけど、今の時代はMe Tooなどの影響もあって契約上うるさくなっている。…
監督:イグナシオ・アグエロ 1時間弱のチリのドキュメンタリー。電車の映画かと思ったら、映画やその歴史を学ぶ授業の話だった。どうやらあまり映画を観たことないらしい。1988年の映画でチリの子供たちが無邪気だった。まあ子供は分かりやすいチャップ…
監督:村山新治 シリーズ第8弾。このシリーズいつもタイトルが大袈裟だ。魔の伝言板って。タクシーのトランクから運転手の死体が見つかって。複数の運転手殺しが発生したので、情報が多いからそれを表にまとめるのはよかった。最後はビンゴ会場で逮捕。あん…
監督:ルイス・ブニュエル 正直あまり面白くはなかった。もっと狂って変態な映画にしてほしかったなあ。ジジイが少女に熱を上げるわけだが、少女といってもドヌーヴは立派な女にしか見えない。16歳という設定らしいが16に見えない。突如足を切断もなんだ…
監督:田中登 タイトル通りの内容。昭和33年(1958)、安藤組が襲撃事件を起こし、安藤昇が34日間逃亡して逮捕。これを本人が演じるという意味不明さ。安藤昇は元ヤクザの映画俳優という異色の経歴。なぜヤクザが俳優になれたのか正直経緯は謎すぎるが、昔こう…
監督:クロード・ジディ・ジュニオール スシ屋でバイトしてるラッパー趣味の男がオペラ歌手を目指して。いやあ分かりやすいぐらいベタ。でもそれでいい。なんだかんだで応援してくれる仲間がいる。終わってみればそこまでの深みはないが、エンタメとして割り…
監督:今泉力哉、福島拓哉、吉田光希「くちばっか」「ゴージャス・プリンセス!」「ふかくこの性を愛すべし」の3つのオムニバス。今泉だから観た。あとの2つはイマイチ。3つともロストヴァージンを描いたもの。高校生のセックスを描いた今泉の話は、その…
監督:オタール・イオセリアーニ 初オタール・イオセリアーニ。全く知らなかったが、グルジア出身の監督ということで観てみる。50分弱の中編。なるほど面白じゃん。基本サイレント映画みたいなもん。どこか音のないミュージカルみたいな感じがした。迷路の…
監督:ホウ・シャオシェン 素朴な恋愛物。女性カメラマンと盲目の男との恋。80年代の台湾の素朴さがいい。盲目の男が手術をして目が見えるようになるという設定。でも結構あっさり描いている。三角関係もまあ分かり切った結末に落ち着く。時折流れる主題歌…
監督:村山新治 シリーズ第7弾。マンホールの下から女性の遺体が発見され捜査開始。まあ普通かなあ。このシリーズ、タイトルがそれほど内容と一致しないというかピンとこないというか。七人の~とか言われてもそれほど七人感がない。ラストの駅での逮捕劇が…
監督:マルタン・ブルブロン エッフェル塔を建設したギュスターヴ・エッフェルの史実と創作。国家的事業なのに作った人間の名前を入れていたことに驚く。建設部分はざっくりで、大半はラブストーリー。しかしこれどこまでが創作なのか。一応調べたらエッフェ…
監督:小沢茂弘 シリーズ第6弾。電車の中でスリにあい犯人を追いかけたら殺されてしまう。何もスリぐらいで殺すなよ。3作目で犯人で出ていた加藤嘉が今作では刑事として出ていた。このシリーズ沢山あるので役者の使いまわしをしている。出来はまあ普通かな…
監督:エマ・タミ ホラーゲームの映画化らしいが、こんなゲーム知らん。着ぐるみたちに襲われるという世界観が面白くない。弟が行方不明になっている過去もこの件に絡んでいるらしいが、結局終盤グダグダして終わる。これ観ると元々のゲームが面白いのか疑問…
監督:ロルカン・フィネガン 「ビバリウム」の監督か。うーんつまらん。思ってた感じと違い、フィリピン人家政婦のよく分からん復讐。ダニとか犬とか出てきて思わせぶりなだけで全然怖くないし、あまり意味を成していないような。。。
監督:内田吐夢 アイヌの差別の根深さ。50年代にこういう作品があったとは。そこまで悪くはないのだが、正直話がよく分からん。なぜ最後対決するのか謎。出自へのこだわりにアイヌとしての誇りと偏見を見る。高倉健や三国連太郎など大物はいるんだけど、ど…